それぞれの記事一覧ページへ

2023-11

全理学療法士向け

理学療法士がセクハラで訴えられないために

こんにちは、まめたです。10年前と比べると、日本におけるハラスメントへの問題意識ははかなり高まっている。それは医療業界においても同じであり、職場における先輩-後輩間や、職員-患者間でのセクハラやパワハラへの意識も高まっている。理学療法士は患...
全理学療法士向け

現役理学療法士が「運動学習」について語る4

こんばんは、卵屋です。シリーズ運動学習第4弾。前回、運動制御の理論について解説した。今回はいよいよ運動学習について解説し私見を述べていく。これまでの記事はこちらからどうぞ現役理学療法士が「運動学習」について語る1現役理学療法士が「運動学習」...
全理学療法士向け

訪問看護ステーションで働く理学療法士が知っていて損はない制度や仕組みの話~前編~

なめろうです。訪問看護ステーションによって、理学療法士が担う業務に差はあります。管理者が基本的に何でもやってくれる訪問看護ステーションもあれば、スタッフ1人1人が表にたって、外部のケアマネ―ジャーなどとやり取りする職場もあります。今回は、訪...
全理学療法士向け

名著から学ぶ理学療法士の姿勢~チーズはどこへ消えた?~

突然であるが、皆さんは普段本屋を訪れる機会があるだろうか?最近ではAmazonや楽天ブックスなどのECサイトを用いて手軽に本を購入できるため、わざわざ本屋に足を運ぶ必要がなくなった。実際に町の本屋を利用する人も少なくなったかもしれない。私も...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました