それぞれの記事一覧ページへ

2022-05

全理学療法士向け

予後予測に経験は必要か?

こんばんは、卵屋です。「予後予測には経験が必要だ。」この言葉は理学療法士ならば誰でも一度は聞いたことがあるのではないだろうか。さてこの主張は正しいであろうか。さらに主張の真偽とは別に「本来どうあるべき」であろうか。今回はそんなお話。予後予測...
全理学療法士向け

採用面接者目線の話

なめろうです。今回のテーマは「面接」です。私は立場上、採用面接に面接する側として参加することがあります。面接する側としての数を重ねるうちに、薄っすらと自分なりに“ポイントにするところ”がわかってきたような気もしているので、現時点で考えている...
全理学療法士向け

SpO2について十分に理解できているだろうか? SpO2を再考して臨床に活かす!

今週はりゅうぞうが担当する。今まで挙げた3つの記事(理学療法士と急性期と私・急性期病院で働く理学療法士の日常・急性期病院で10年以上働いて感じたメリット3選)は、主に急性期病院という領域について、経験則を踏まえて話を進めてきた。ブログを開始...
管理職向け

明日へのモチベーション

こんにちは、まめたです。前回まで、『外発的動機付けタイプが継続するためには?』『モチベーションを左右する環境とは?』『スタッフのモチベーションが上がる関わり方とは?』と、モチベーションについていろいろ書いてきた。正直ここまで来るのに長かった...
全理学療法士向け

なぜ回復期PTはマウントをとられやすいのか?

こんばんは、卵屋です。回復期PTは誰にマウントをとられやすいのか?日々色んな人と関わっているとマウントをとろうとする人が多いことに気付く。これは理学療法士(PT)に限った話ではないが、理学療法士も例外なくマウントをとりたがる。私がよく見かけ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました