それぞれの記事一覧ページへ

全理学療法士向け

全理学療法士向け

頭の悪い理学療法士は害なのか、考えてみます。

なめろうです。反感を買いそうなタイトルでお騒がせします。“頭が悪い理学療法士”について考えてみます。頭が良い 頭が悪い の定義についてまずは、“頭が良い人” “頭が悪い人”というのがどういうことを指しているのか私なりに整理します。頭が良い人...
全理学療法士向け

よく目にするけどよくわかってないものを深堀しよう ①CRPについて

臨床推論の話の途中なのだが、新しい企画を始めてみたいと考えている。題して、”よく目にするけどよくわかってないものを深堀しよう”シリーズである。なにが始まるのか、全く想像がつかないだろう。題名そのままの内容であるが、”普段臨床場面にてよく目に...
全理学療法士向け

現役理学療法士が「運動学習」について語る1

こんばんは卵屋です。今回から「運動学習」についてお話します。「運動学習」ってなんだ?この患者さんは下肢の筋力低下があるので歩行に介助が必要です。〇〇さんはもう少し筋力をつけると楽に立ち上がることができますよ。一人で起き上がれないのはまだ筋力...
スポンサーリンク
全理学療法士向け

理学療法士は、ケアマネージャーの資格を取得すべきか ~後編~

なめろうです。前回の記事(理学療法士はケアマネージャーの資格を取得すべきか~前編~)の続き、理学療法士とケアマネ―ジャーとを兼務をするなめろうの“ケアマネージャー資格取得に関する私見”を書いていきます。まず、誤解のないように言っておきたいの...
全理学療法士向け

経験年数10年超の理学療法士の頭の中~記号と数式で紐解く奥行の推論~

なかなか前回の記事が好評だったので少々驚いているが、今回も今までの臨床推論シリーズを加味しながら、私が普段行っている臨床推論の方法について説明していきたいと思う。何度も言うが、このブログ記事にある臨床推論方法については、私「りゅうぞう」の極...
全理学療法士向け

ICFにおける「活動」と「参加」の違い

こんばんは、卵屋です。今回はICFの「活動」と「参加」について深掘りする。ICFについては以前書いた記事(現役理学療法士が教える「評価」の流れと実際5(課題・アプローチ点抽出、ICFについて))で詳しく説明した。他にも色んなサイトでICF自...
全理学療法士向け

理学療法士は、ケアマネージャーの資格を取得すべきか ~前編~

なめろうです。「ずっと理学療法士続けていけるかわからないし、何か別の資格を持っていたほうがいいかも」といったように、理由はひとつじゃないにしろ“理学療法士以外の道”を模索している理学療法士さんはいてるかと思います。その“何か別の資格”の候補...
全理学療法士向け

よい転職・よくない転職

こんにちは、まめたです。理学療法士を続けていると、誰しもが「違う職場で働こうかな」と一度は考えたことがあるのではないだろうか?私も同じように考えたことのある一人である。そして、現職場においても様々な理由で転職していくスタッフがいる。今回はそ...
全理学療法士向け

理学療法士と作業療法士の違い問題を考える

「理学療法士と作業療法士って何が違うの?」患者さんから、はたまたこの業界になじみのない方々から幾度となくされてきたこの質問。SNS上では「PTのOT化」「OTのPT化」など揶揄したり、ときには誉め言葉として使ったり、人はみな理学療法士と作業...
全理学療法士向け

少しでもストレスを減らそう!プライドの高い理学療法士への処世術

なめろうです。プライドの高い人。この世に一定数存在し、理学療法士も例外ではありません。プライドの高い理学療法士とのやりとりってストレス溜まりますよね。私は、それで理学療法士が嫌いになったこともありました。ただ、そんなやつのせいで仕事に影響す...
全理学療法士向け

上司に気に入られる理学療法士の条件とは2(姿勢・態度)

こんばんは、卵屋です。前回の記事(上司に気に入られる理学療法士の条件とは1(能力))からの続き。今回は上司に気に入られる理学療法士の姿勢や態度について独断と偏見で解説する。はじめに前回、上司に気に入られるための能力について解説したが、では能...
全理学療法士向け

医療業界とインフレ

なめろうです。テレビを観ていると「歴史歴な円安だ」「世界的なインフレが起こっている」「明日から〇〇品目が値上げされます」「賃金が上がらない」といった経済に関するニュースを頻繁に目にすることが多いですよね。実際に自分の生活に影響をあることも実...
全理学療法士向け

上司に気に入られる理学療法士の条件とは1(能力)

こんばんは、卵屋です。はじめに「上司に気に入られたい。」そう思わない社会人はいないはず。「うちの上司は馬鹿だからまったく頼りにならないのよね。」「上司に好かれるかどうかなんてどうでもいい。目の前の患者さんに全力を尽くしていれば評価はされるも...
全理学療法士向け

人事考課で役立つ”目標設定から実行に関わるカイゼン活動8つのステップ”

新年度に入って半月が過ぎた。今年度も人事考課にて、人事面談や目標管理シートなるもので、今年度の目標や各々の取り組みについて、上司と相談する機会を設ける施設も多いだろう。前回のブログでは、”人事考課における目標管理シートの書き方”として具体的...
全理学療法士向け

理学療法士のマッサージは「悪」か?

こんばんは卵屋です。理学療法士マッサージ問題。オムツ交換問題同様、SNSを定期的ににぎわすこの話題。SNS、またリアルの世界でも、「理学療法士はマッサージ屋さんじゃない」「モミモミ理学療法士」など、どちらかと言うと理学療法士のマッサージを否...
全理学療法士向け

理学療法とコミュニケーションとEQ(Emotional Intelligence Quotient)

なめろうです。「理学療法士として、最も必要な能力は?」こんなテーマで、友達や同僚の理学療法士と話をすると楽しいですよね。「技術が大事だ」「知識が一番必要だろう」など様々な意見があると思いますが、私が最も必要な能力は“コミュニケーション能力”...
全理学療法士向け

療法士向け 人事考課における目標管理シートの書き方

仮説設定ー検証作業についての記事が終わっていないが、新年度も始まるため、今回は少し脱線して、”人事考課における目標管理シートの書き方”といった内容で進めていこうと思う。普段から年度頭に目標を設定し、それを年度末に再評価するという部門も多いと...
全理学療法士向け

管理職に向かない人材

こんにちは、まめたです。私の職場における役割は管理職である。職場には私以外にも管理職がいるが、中には部下から揶揄されるような管理職もいる。今回は、そんな経験から、管理職には向いていないと考える人材をあげていく。言動の不一致例えば、・部下には...
全理学療法士向け

理学療法士に打腱器は必要か?

ツッコミ「どうもーどうも、〇ルクボーイですー」ボケ&ツッコミ「お願いしますー、ありがとうございますー」ツッコミ「あー ありがとうございますー、ねっ、今『クレンザックのバネの下に入れる小さい玉』をいただきましたけどもね」ボケ&ツッコミ「ありが...
全理学療法士向け

自転車、バイクで訪問している理学療法士の雨対策

なめろうです。自転車やバイクで訪問している理学療法士さん、雨の日ってテンション激下がりしますよね。映画やドラマとかで「雨が好き」なんてセリフを言う主人公がいますが、その主人公が訪問理学療法士だったら、きっとそんなセリフは言わなくなると確信で...
全理学療法士向け

理学療法士のジレンマ『疾患別リハビリテーション』

こんにちは、まめたです。理学療法士は国で決められた診療報酬に沿って仕事をしている。しかし、決められた診療報酬で仕事をしているため、実際のところ治ろうが治るまいが患者さんからいただく金額は変わらない。今回はそんな理学療法士のジレンマについて考...
全理学療法士向け

理学療法士はオムツ交換をすべきか?

こんばんは卵屋です。理学療法士オムツ交換論争。定期的にSNSをにぎわすこの話題。今回はこのことについて考えてみる。オムツ交換以外にも「トイレ介助」「更衣介助」「食事介助」など、一般的に看護師さんや介護士さんに割り当てられている業務をリハビリ...
全理学療法士向け

理学療法とサッカーと再現性

こんにちは、まめたです。2022年のカタールワールドカップで、日本は同じグループリーグのドイツならびにスペインという格上に勝利し、決勝トーナメントへ進出。決勝トーナメント初戦でクロアチアに敗れたもののベスト16入りを果たし、日本中を沸かせた...
全理学療法士向け

訪問リハの終了(卒業)について考えました ~後編~

なめろうです。前回に引き続き“訪問リハの終了”についての私見を書いていきます。前回の記事では、対象者(家族含め)が望み、仕事として成立しているのであれば、終了しなくても良いの内、終了しなくても良いの部分の理由を書きました。終了しなくてもとい...
全理学療法士向け

”新人・若手療法士向け” CAST studyから考える、臨床推論のススメ

“アウトカム”と聞いて、皆さんはどういったものかピンとくるだろうか。先日、大阪で行われた理学療法士のとある大規模な学会の特別企画にて、 理学療法における”アウトカム”について議論されていた。臨床研究を行ったことがあるものや、原著論文を常日頃...
全理学療法士向け

訪問リハの終了(卒業)について考えました

なめろうです。あちこちで議論されているだろう訪問リハの終了(卒業)このテーマに回答するにあたり多面的な視点(理学療法士視点、利用者視点、経営者視点、政治的視点)があり、絶対的な答えはないですが、私の結論を先に言っておくと、対象者(家族含め)...
全理学療法士向け

血の気が多いことは良いことなのか?

さて、これまで酸素供給の観点から様々な視点で話を進めてきた。前回(コメディカルが知っておくべき貧血の話)は、ヘモグロビンの役割を踏まえ貧血に関して掘り下げてみた。これまでのおさらいにはなるが、血液中の酸素の大部分はヘモグロビンによって運ばれ...
全理学療法士向け

コメディカルが知っておくべき”貧血”の話

「なんか今日は頭がふらつくな・・」「それ 貧血 じゃない?レバーとかほうれん草食べないと!」「でも、よく血の気が多いって言われてるから大丈夫かな。ガハハハ…」……こんな会話を一度くらいは耳にしたことがあるだろう。この様に、貧血 は巷でもよく...
全理学療法士向け

酸素供給について紐解いていく

さて、今回は酸素供給を軸に記事を進めていきたいと思う。その前に、前回のブログの問いに対して答えてみよう。問題:静脈血の酸素飽和度(SvO2)はいくつだろうか?正解は、約75%である。これに関して、どういった印象を持つだろうか。動脈血が100...
全理学療法士向け

理学療法士とお金の話~給料編~

なめろうです。先日、「原価の倍の値段でラーメンを販売している。ぼったくり。飲食店に対しての信用がなくなった」ということに対して「何もわかっていないな」「バカなのか」と叩かれているスレをみることがありました。私はこう思いました「理解が乏しいと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました