それぞれの記事一覧ページへ

卵屋

若手向け

現役理学療法士が教える「評価」の流れと実際1(概要)

こんばんは卵屋です。 今回は実習生や若手理学療法士さんたちの参考になればと、理学療法評価の流れを現役おっさん理学療法士の頭の中をオープンにしながら整理していく。 理学療法評価とは? 理学療法評価とは、理学療法という一連の過程のなか...
全理学療法士向け

「患者さんのため」が絶対的ではない理由(仕事のバランス理論)

こんばんは、卵屋です。 PT 「患者さんに『売店で〇〇を買ってきて欲しい』と言われました。行ってきていいですか?」 PT 「担当患者さんが帰ったときにきちんと家に上がれるか心配なので退院の日に家についていこうと思います。」 ...
全理学療法士向け

予後予測に経験は必要か?

こんばんは、卵屋です。 「予後予測には経験が必要だ。」 この言葉は理学療法士ならば誰でも一度は聞いたことがあるのではないだろうか。 さてこの主張は正しいであろうか。さらに主張の真偽とは別に「本来どうあるべき」であろうか。今...
全理学療法士向け

なぜ回復期PTはマウントをとられやすいのか?

こんばんは、卵屋です。 回復期PTは誰にマウントをとられやすいのか? 日々色んな人と関わっているとマウントをとろうとする人が多いことに気付く。 これは理学療法士(PT)に限った話ではないが、理学療法士も例外なくマウントをとりたがる...
全理学療法士向け

理学療法士が患者さんの意向に沿えない場面とは?

こんばんは、卵屋です。 はじめに さて、過去2回の記事(なぜ理学療法士は勘違いしてしまうのか?、理学療法士と患者さんとの適切な距離感とは?)で「理学療法士は患者さんの思いや決断に安易に口出しすべきではない」、「あくまでも専門家としての情...
全理学療法士向け

理学療法士と患者さんの適切な距離感とは?

こんばんは、卵屋です。 はじめに 前回、私の記事(「なぜ理学療法士は勘違いしてしまうのか?」)で理学療法士のとるべきスタンスについて考えた。 今回はさらに踏み込んで患者さんとの「距離感」、理学療法士の適切な立ち位置について考える。...
全理学療法士向け

なぜ理学療法士は勘違いしてしまうのか?

こんばんは、卵屋です。 職場でよくこんなことを耳にする。 PT「患者さんには『退院したら外は危ないから歩かないで下さい』って伝えました。」 PT「家のお風呂は危ないからデイサービスで入るように家族に伝えています。」 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました