それぞれの記事一覧ページへ

全理学療法士向け

理学療法士とお金の話~収益編~

なめろうです。理学療法士とお金というタイトルで“収益編”と“給料編”と2回にわたり、書いていきます。普段、リハビリする中で、自分がいくら稼いでいるのか と考えている方は少ないかもしれません。ただ、単位数のことで上司から言われたり、同僚と給料...
全理学療法士向け

SpO2の落とし穴に落ちないために重要な3つのポイント 後編

さて、今回は前回に記事にしたSpO2の落とし穴に落ちないために重要なポイントの続きになる。前回は測定誤差について述べた。ただ、それだけでは前回の冒頭に記載した問題文に答えることはできない。そこで今回は、残りの2つのポイントについて述べていき...
管理職向け

メタ認知と人材育成

こんにちは、まめたです。皆さんの周囲には、人間関係における失敗を繰り返してしまい、指導をしてもなかなか改善がみられないスタッフはいないだろうか?もしかしたらそこには、メタ認知が関係しているかもしれない。今回はそんなスタッフについて考えていき...
若手向け

現役理学療法士が教える「評価」の流れと実際1(概要)

こんばんは卵屋です。今回は実習生や若手理学療法士さんたちの参考になればと、理学療法評価の流れを現役おっさん理学療法士の頭の中をオープンにしながら整理していく。理学療法評価とは?理学療法評価とは、理学療法という一連の過程のなかで、患者に関する...
全理学療法士向け

訪問の移動手段について考えてみました

なめろうです。在宅への転職を考えている、もしくは転職を予定している理学療法士さん。訪問での移動手段はお決まりでしょうか?毎日仕事する中で、移動手段をどれに選択するかは、割と大事になってきます。そこで、今回は4つの観点で、移動手段別に私なりに...
全理学療法士向け

SpO2の落とし穴に落ちないために重要な3つのポイント 前編

過去2回にわたって、SpO2に関する基本的な知識とSpO2の測定原理について説明した。内容については重要なものと考えるが、やや臨床に応用する上ではわかりくい内容であったかもしれない。今回の記事はよりSpO2の臨床視点での話になるため、過去2...
若手向け

人事考課で結果を出すには?

こんにちは、まめたです。私は職場で中間管理職の役割を担っており、その役割の中には人事考課というものがある。今回はそんな人事考課について、当職場の現状も踏まえ、普段私が感じていることを記載していく。人事考課とはまず、人事考課についてWikip...
全理学療法士向け

「患者さんのため」が絶対的ではない理由(仕事のバランス理論)

こんばんは、卵屋です。PT 「患者さんに『売店で〇〇を買ってきて欲しい』と言われました。行ってきていいですか?」PT 「担当患者さんが帰ったときにきちんと家に上がれるか心配なので退院の日に家についていこうと思います。」PT 「私は特に問題な...
全理学療法士向け

理学療法士のキャリアについて考える。組織で出世する人間の要素とは?

今週はなめろうです。毎年、約1万の合格者が出ている理学療法士厚生労働省が平成31年に発表している資料では、平成31年時点で供給数が需要数を上回っており、2040年には供給数が需要数の約1.5倍になると言われています。未来のことなので絶対はな...
全理学療法士向け

SpO2の測定原理を知っているだろうか?

前回は、SpO2の概要的なことについて述べた。呼吸をかじったことのある方であれば、退屈な内容だったかもしれない。前回の内容において、SO2は酸素飽和度という全ヘモグロビン中の酸化ヘモグロビンの割合を意味すると述べた。また、SaO2は動脈血酸...
全理学療法士向け

理学療法士の悪しき慣習

こんにちは、まめたです。今回は理学療法士業界にはびこる悪しき慣習について考えたい。「先生」と呼び合う理学療法士たち研修会など理学療法士たちが集まる場に行くと、決まって「○○先生」と呼び合う姿をよく目にする。言われた方もまんざらではない顔で応...
全理学療法士向け

予後予測に経験は必要か?

こんばんは、卵屋です。「予後予測には経験が必要だ。」この言葉は理学療法士ならば誰でも一度は聞いたことがあるのではないだろうか。さてこの主張は正しいであろうか。さらに主張の真偽とは別に「本来どうあるべき」であろうか。今回はそんなお話。予後予測...
全理学療法士向け

採用面接者目線の話

なめろうです。今回のテーマは「面接」です。私は立場上、採用面接に面接する側として参加することがあります。面接する側としての数を重ねるうちに、薄っすらと自分なりに“ポイントにするところ”がわかってきたような気もしているので、現時点で考えている...
全理学療法士向け

SpO2について十分に理解できているだろうか? SpO2を再考して臨床に活かす!

今週はりゅうぞうが担当する。今まで挙げた3つの記事(理学療法士と急性期と私・急性期病院で働く理学療法士の日常・急性期病院で10年以上働いて感じたメリット3選)は、主に急性期病院という領域について、経験則を踏まえて話を進めてきた。ブログを開始...
管理職向け

明日へのモチベーション

こんにちは、まめたです。前回まで、『外発的動機付けタイプが継続するためには?』『モチベーションを左右する環境とは?』『スタッフのモチベーションが上がる関わり方とは?』と、モチベーションについていろいろ書いてきた。正直ここまで来るのに長かった...
全理学療法士向け

なぜ回復期PTはマウントをとられやすいのか?

こんばんは、卵屋です。回復期PTは誰にマウントをとられやすいのか?日々色んな人と関わっているとマウントをとろうとする人が多いことに気付く。これは理学療法士(PT)に限った話ではないが、理学療法士も例外なくマウントをとりたがる。私がよく見かけ...
全理学療法士向け

在宅PTに立ちはだかる壁

なめろうです。今回は“在宅PTの立ちはだかる壁”についてご紹介します。内容としては、業務的なものではなく、在宅という職場環境にフォーカスを当てて書いていこうと思います。※紹介をはじめる前に・・・                       ...
全理学療法士向け

急性期病院で10年以上働いて感じたメリット3選

今週はりゅうぞうが担当する。新しい年度になって半月が経過したが、そろそろ新しい体制にも落ち着いてきた頃だろうか。私の病院にも新卒が入職し新しい体制になっている。当の新人も悪戦苦闘しながら日々頑張っている様子。徐々に理想と現実の狭間で葛藤する...
管理職向け

スタッフのモチベーションが上がる関わり方とは?

こんにちは、まめたです。前回のテーマである『モチベーションを左右する環境とは?』ではマズローの欲求5段階説の下層にあたる生理的欲求と安全欲求について、理学療法士が直面しやすい痛みやお金などの話題を私なりの解釈でお伝えさせていただいた。今回は...
全理学療法士向け

理学療法士が患者さんの意向に沿えない場面とは?

こんばんは、卵屋です。はじめにさて、過去2回の記事(なぜ理学療法士は勘違いしてしまうのか?、理学療法士と患者さんとの適切な距離感とは?)で「理学療法士は患者さんの思いや決断に安易に口出しすべきではない」、「あくまでも専門家としての情報提供や...
管理職向け

キングダムから学ぶ、中間管理職像

2回目の登場、なめろうです。今回は、私の好きなマンガのひとつである“キングダム”に登場する武将に焦点を当てて、中間管理職像について書いていきたいと思います。私は、マンガを通して人生観、倫理観、仕事観について考えることがあり、キングダムは軍と...
全理学療法士向け

急性期病院で働く理学療法士の日常

今週はりゅうぞうが担当する。前回の記事である「理学療法士と急性期病院と私」では、急性期病院で働く理学療法士の概論的な内容について記載したが、今回の記事では、急性期病院で働く理学療法士の日常について、私の実業務の紹介を踏まえて記載していく。と...
管理職向け

モチベーションを左右する環境とは?

こんにちは。まめたです。私の仕事上の役割は中間管理職である。つまり部下(以下、スタッフ)がいる。世の中には外発的動機付けで動くタイプの方が多いのではないかと主観では感じている。実際、スタッフと関わる中でも、人の身体や理学療法そのものに興味が...
全理学療法士向け

理学療法士と患者さんの適切な距離感とは?

こんばんは、卵屋です。はじめに前回、私の記事(「なぜ理学療法士は勘違いしてしまうのか?」)で理学療法士のとるべきスタンスについて考えた。今回はさらに踏み込んで患者さんとの「距離感」、理学療法士の適切な立ち位置について考える。前回は「理学療法...
管理職向け

リハビリとマネジメントの共通点

はじめまして、なめろうと申します。私は訪問リハビリ業務とマネジメント業務を兼任しているPTです。この立場になって、かれこれ5年以上。その中で気付かされることが色々とあり、その気付かされた色々をここで色々お話させてもらいたいと思っています。マ...
全理学療法士向け

理学療法士と急性期病院と私

今週は、りゅうぞうが担当する。今このブログを見てくれているあなたは、私と同じく急性期病院で働いている理学療法士だろうか、もしくはそれ以外の領域で働いているのか。もしかしたら、理学療法士ではないかもしれないし、なんなら医療従事者ですらないかも...
全理学療法士向け

外発的動機付けタイプが継続するためには?

本日はまめたが担当させていただきます。新しい年を迎えるとともに、新たな気持ちで今年1年を過ごそうとしているのは私だけであろうか?「でもいっつも最初だけで続かないんだろうな~」とうっすら感じているのも私だけであろうか?「いやいや、自分は意志の...
全理学療法士向け

なぜ理学療法士は勘違いしてしまうのか?

こんばんは、卵屋です。職場でよくこんなことを耳にする。PT「患者さんには『退院したら外は危ないから歩かないで下さい』って伝えました。」PT「家のお風呂は危ないからデイサービスで入るように家族に伝えています。」PT「独居生活は危険なので施設方...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました