それぞれの記事一覧ページへ

管理職に向かない人材

全理学療法士向け
スポンサーリンク

こんにちは、まめたです。

私の職場における役割は管理職である。職場には私以外にも管理職がいるが、中には部下から揶揄されるような管理職もいる。今回は、そんな経験から、管理職には向いていないと考える人材をあげていく。

スポンサーリンク

言動の不一致

例えば、

・部下には職場のルールを守るよう指導しているが言った本人がルールを守れていない
・部下には勉強することを求めるが自分は勉強会に参加していない
・ある課題に対してAという判断をしたのに、同じ課題が起こった時にBという判断をする(「あの時はAって言ってたのに…」)

といったものが良い例である。上記のようなことを体験すると人は不信感を抱きやすい。

管理職とは部下に対して指導的役割がある。そんな管理職が“言っていることとやっていることが違う”ようでは、部下は誰も付いてこない。

スポンサーリンク

コミュニケーション能力が低い

そもそもではあるが、管理職とはどのような仕事をするのか?

以下はWikipediaより引用した内容である。

管理職とは、所属している組織が目標の実現のために、「部下の指揮・管理」「プロジェクトや組織の運営、管理」といった業務を担う立場にある人のこと

このことから、組織を動かすために、上司や部下達と一緒になって仕事をしていく必要がある。その関わりの中では、上司の指示や意図を汲み取る、あるいは部下の背景や置かれている状況を考慮して関わるなど、コミュニケーション能力がなくてはならないのである。

このコミュニケーション能力が低いと、

・上司からの組織目標が部下に上手く伝わらない
・部下からの提案が上司に伝わらない
・組織内の連携がうまく取れない

といったような不具合が生じる。これは縦あるいは横の関係が上手くいっていないことに他ならないため、組織の停滞や崩壊につながる。また、部下に対して、モチベーションアップや育成の視点で上司が目配り・気配り・心配りをする際のコミュニケーションも上手に行えれば組織力の向上につながるが、下手をすれば部下との関係が悪化することにつながる。

人と人とがつながって仕事をする組織の中ではコミュニケーション能力は必須なのである。

スポンサーリンク

自分を俯瞰する能力が低い

自分を俯瞰する能力とは、自分を客観的な視点で見るということに近い。この能力が高いということは自己修正能力が高いため、常に自分をアップデートさせることができる。反対にこの能力が低いということは、自分の言動に対してフィードバックが上手く働かないため、何度も同じ失敗をする、あるいは他者からアドバイスや注意を受けてもそれが十分に伝わらない。

当職場であったのは、管理職がSNSに職場の愚痴のようなもの(部下に対する批判ととれるような内容)をアップしていた。当初は本人に直接言わず、朝礼などでSNSの掲載についてリハビリ全体に注意を促すに留めた。しかし、当の本人は自分のこととは全く思っておらず、直接注意することでようやく理解したというケースがあった。

このような人材が、管理職になってしまうと部下が大変である。最近では、パワハラやセクハラなどについて話題に上がることが多くなってきたが、これらは自分にそのつもりはなくても相手がどう感じたが重要であるため、自分が気付かない間にしてしまうということにもなりかねない。本人に悪気はないのだが、なんせ自分が他者からどう見られているかといった視点がないため、自己修正ができないのである。部下が不憫で仕方がない。

最後に

今回、管理職に向かない人材という内容を記載してきたが、ピーター・F・ドラッカーはリーダーについて下記のように言及している。

「上司が持つべき唯一の資質は真摯であること。

しかし、真摯さは後天的には修得できない。」


マネジメント[エッセンシャル版]

真摯さを分かりやすく言うと、『真面目』や『誠実』と置き換えても良いであろう。

役割としてではあるが管理職という立場で部下を持つ以上、人として信頼できない人はそもそも管理職には向いていないということであろう。

皆さんの周りはどうだろうか?

いや、あなたはどうか?

自分の胸に手を当ててみてほしい。

この記事を書いた人
まめた

悩める中間管理職
外来勤務

全理学療法士向け
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
おっさん理学療法士はこう考える

コメント

タイトルとURLをコピーしました