なめろうです。
今回のテーマは「面接」です。
私は立場上、採用面接に面接する側として参加することがあります。
面接する側としての数を重ねるうちに、薄っすらと自分なりに“ポイントにするところ”がわかってきたような気もしているので、現時点で考えていることを一度書いてみたいと思いました。
前置きはこのへんで、さっそく書いていきます。
面接前の情報で押さえているポイント
面接される側からすると「実際に会ってもいないのに、俺の何がわかるって言うんだー!」といった思いを抱かれる方もいるでしょう。
その情報だけで、その方の全部を理解できるなんてこれっぽちも思っていません。
ただ、実際にお会いする前の情報からでも、「こんな人材なんじゃないかな」と推察できることはあります。
ポイント① 転職回数
“転職回数“をポイントにしているの理由は、“組織に属するために必要な力(コミュ力、協調性、組織への理解など)”を推察するためです。
スキルやキャリアアップを図れるなど転職することのメリットもあり、今日日、転職回数が多い=悪しとする考えは“古い”とされています。
ですが、短い在籍期間での転職があったり、やたら転職回数が多い方は、“組織に属するために必要な力”が欠けている可能性が比較的高いと考えられます。
逆に、転職歴がなく、長年1つの組織しか属していないケースが、プラスになるとも限りません。
それは“前職の当たり前”の考えが強く、柔軟な思考にならないことがあるためです。
“前職の当たり前が良し”であることを前提とした話し合いは、建設性に欠け、組織内での不和を生じるリスクがあります。
ポイント② 年齢
“年齢”をポイントにしている理由は“入職後の伸び代”を推察するためです。
持論ですが、人間30歳を過ぎると、思考力や考え方がある程度固まっていき、身体的・環境的(主に家庭状況)にも動きにくくなると考えています。
人が伸びるために、ある程度の“負荷”と“時間”が必要です。ですが、30歳を過ぎると、頭が固くなっている上に、負荷をかけにくい状態になっていくので、伸び代は期待しにくいと考えます。
そういったことを考えると、採用する上で“28歳”を一つのラインとしています。
面接時点での評価が多少低めでも、28歳以下であれば、伸びることを期待できますが、面接時点で28歳以上だと伸びることを期待することより、それまでやってきたことを、どう活かしていけるかと考える割合が増えます。
年齢だけで良し悪しの判断はしませんが、他の要素を総合的にみて、それが何歳なのかで、良し悪しを判断するといった具合です。
面接時の質疑応答で押さえているポイント
面接される側からすると「1回会っただけで、私の何がわかるって言うのー!」なんて訴える方もいるでしょう。そうですね。何回会っても他人のことを理解することは難しいのに、1回で理解することなんてほぼ不可能です。ただ、1回会っただけでも、「こんな人材なんじゃないかな」と推察できることはあります。
ポイント① 志望動機
“志望動機”をポイントにしている理由は、“妥当性のある選択ができる力”を推察するためです。
転職は、その人の人生にとって、そこそこ大きな決断の1つです。志望した動機の内容が浅かったり、「それであれば、ウチじゃないほうが良いのでは?」と思うような動機だった場合、仕事においても浅いレベルで判断したり、「なんでそんなことした?」と妥当性に欠けた行動をする可能性が高いことが考えられます。
ポイント② これまでの仕事
“これまでの仕事”をポイントにしている理由は、“どれだけ仕事人として積み上げているか”をみるためです。
内容としては、“専門職として”と“組織人として”の2つの視点で確認します。
これも持論ですが、20代のうちにどれだけのことをやってきているかが、30代40代に影響してくると考えており、20代の間に“専門職として”もしくは“組織人として”「○○をやってきました」というものがない人は、入職しても成果は上がりにくいかなと考えます。
ポイント③ Q(質問)& A(返答)
“Q&A”をポイントにしている理由は、“コミュニケーション力”をみるためです。
コミュニケーション力を構成する要素として、“相手の言っていることを理解して、適切に返事する”ことは重要な要素だと考えています。
面接という特殊な空間のため、緊張して、いつもの感じで話せないことはあると思います。ですが、コミュニケーション力がある人は、ズレたとしても、自分がズレた返答をしていることに気付いて、途中から修正されます。
なので、ズレたまま返答を終える人は、緊張しているから ではなく、こちらの言っていることを理解して、適切に返事する力が乏しいと捉えます。
仮にこちらの質問が抽象的でわかりにくい場合でも、理解しようと質問の意図を確認されると、「理解しようとしているんだな」ということがわかります。
私たちの仕事は、対利用者だけでなく、社外の関係者や社内の人間と頻繁にコミュニケーションをとります。
そのコミュニケーションの重要な“相手の言っていることを理解して、適切に返事する”が欠けているとトラブルになりますし、逆にそこができているとスムーズに仕事をしやすくなるので、大事なポイントとなります。
雰囲気
“雰囲気”をポイントにしている理由は、前述した“Q&A”と似たような理由です。
いくら“相手の言っていることを理解して、適切に返事する”ことができても、雰囲気が暗かったり、過剰にテンションが高かったりすると、限定的な人間としか関係性を築けないので、仕事する上で支障をきたすことがあります。
まとめ
今回は面接者としてのポイントを書きました。
どんなに長年共に過ごした家族や友人でも、本当の意味で理解できないことを考えると、書面や面接だけで、その人を知ることなんてことは、ほぼ不可能です。現に、面接時と違った印象になるなんてこともあります。
なので、面接においてはその人を理解しようとするスタンスではなく、「60歳の大腿骨頸部骨折で受傷前は自立していた→退院時には独歩獲得は可能だろう」のように予測するようなスタンスでに挑むようにしています。
良い人材と一緒に働くことは、仕事が充実することに繋がります。
自分自身が仕事で充実するためにも、面接者としての精度を上げていきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント